私は2019年2月からカナダドル円の運用を開始して、安定して利益を獲得できています。
もちろん自動売買の特性を活かした、相場に張りつかない運用での実績です^ ^
本記事では、そんなカナダドル円の選定理由や、設定内容、カナダの経済情勢や今後の見通しについて丁寧に解説していきます。
それでは、いってみましょう。
\ 手数料無料。今ならポイント獲得のチャンス /
目次
カナダドル円(CAD/JPY)の実績
↓横スクロールできます(特にスマホの方)↓
2019年 | 単月損益 | 累計損益 |
3月 | 7,120円 | 7,120円 |
4月 | 10,780円 | 17,900円 |
5月 | 0円 | 17,900円 |
6月 | 11,289円 | 29,189円 |
7月 | 6,457円 | 35,646円 |
8月 | 11,419円 | 47,065円 |
9月 | 15,946円 | 63,011円 |
10月 | 28,398円 | 91,409円 |
11月 | 3,399円 | 94,808円 |
12月 | 10,762円 | 105,570円 |
・運用開始から10ヶ月
・累計確定損益:105,570円
(2019/12/31時点)
\ 手数料無料。今ならポイント獲得のチャンス /
カナダドル円(CAD/JPY)の設定内容
現在稼働中のカナダドル円(CAD/JPY)の設定はこちらです。
↓横スクロールできます(特にスマホの方)↓
通貨ペア | 取引 | レンジ | 本数 | 通貨量 | 利益幅 | トラップ 値幅 |
運用資金 | 運用開始 |
カナダドル円 | 買い | 75〜85円 | 69本 | 0.1万 | 500円 | 0.147円 | 80万 | 2019年2月 |
売り | 85〜95円 | 400円 |
決済トレール:すべて「あり」 ストップロス:すべて「なし」
ハーフアンドハーフで買い売り設定を仕掛けています。
関連記事
>> 【ハーフ&ハーフとは?】トラリピで証拠金を抑える方法を徹底解説!
カナダドル円(CAD/JPY)の選定理由
レンジ相場を形成している通貨ペアか(優先度:高)
高低差の小さい通貨ペアか(優先度:中)
値動きの大きい通貨ペアか(優先度:高)
レートが低い通貨ペアか(優先度:中)
スワップポイント(優先度:低)
スプレッド(優先度:低)
↓横スクロールできます(特にスマホの方)↓
ポイント | 優先度 | カナダドル | |
① | レンジ相場を形成している通貨ペアか | 高 | ◯ |
② | 高低差の小さい通貨ペアか | 中 | △ |
③ | 値動きの大きい通貨ペアか | 高 | △ |
④ | レートが低い通貨ペアか | 中 | ◯ |
⑤ | スワップポイント | 低 | ◯ |
⑥ | スプレッド | 低 | ◯ |
一つずつ見ていきましょう。
レンジ相場を形成している通貨ペアか(優先度:高)
過去10年スパンでのカナダドル円チャート推移を見てみましょう。

最安値72.150円、最高値106.490円を付けながら、レンジ相場となっていることが分かりますね。
ここ数年は、概ね80〜90円間のレンジ相場となっています。
ちなみに、リーマンショック後の最安値は68.420円を記録しました。
現在カナダドル円は約82.5円(2019年7月現在)なので、過去5年、10年で見て、安値圏であると言えます。
高低差の小さい通貨ペアか(優先度:中)
高低差とは、ある期間における高値と安値の差のことです。
高低差が大きいと、
・カバーする範囲が広がり、注文数が増えるため、必要資金が増えます。
・注文価格からレートが外れやすいため、含み損を抱えやすくなります。
そのため、狭い範囲で上下する通貨ペアが理想です。
(参照元:公式サイト)
値動きの大きい通貨ペアか(優先度:高)
トラリピは、複数のトラップ(注文)を仕掛け、細かい利益を積み重ねていくため、値動きの激しい通貨ペアが理想です。
トラリピでは、延べ値動きのことを、総推移と呼んでいます。
・総推移:各期間内における、4時間足の高低差を合計した数値
総推移の大きい通貨ペアがトラリピには適していると言えます。
各通貨ペアの「高低差」「総推移」をまとめたのがこちらです(過去5年分)
↓横スクロールできます(特にスマホの方)↓
通貨ペア | 高低差 | 総推移 | 1円あたり総推移 |
米ドル/円 | 27.10円 | 511.44円 | 18.87円 |
ユーロ/円 | 40.37円 | 644.59円 | 15.97円 |
豪ドル/円 | 30.54円 | 532.43円 | 17.43円 |
NZドル/円 | 25.03円 | 509.65円 | 20.36円 |
カナダドル/円 | 31.70円 | 519.43円 | 16.39円 |
英ポンド/円 | 71.17円 | 939.43円 | 13.20円 |
トルコリラ/円 | 38.58円 | 311.31円 | 8.07円 |
南アフリカランド/円 | 4.48円 | 68.56円 | 15.30円 |
※2014〜2018年分。マネースクエア社がユーザー向けに提供しているデータを基に作成。
レートが低い通貨ペアか(優先度:中)
レートが低い通貨ペアほど、証拠金が安く済むため、当初の資金を抑えられます。
また、同一資金であれば、証拠金が安い通貨ペアの方が、仕掛ける本数を増やせるため、収益性の期待も高まります。
※各通貨の価格は2019年7月時点
スワップポイント(優先度:低)
通貨ペア/スワップポイント一覧(1万通貨あたり)
↓横スクロールできます(特にスマホの方)↓
通貨ペア | 売・スワップ金額 | 買・スワップ金額 |
米ドル/円 | -70円 | 10円 |
ユーロ/円 | 1円 | -46円 |
ユーロ/米ドル | 35円 | -69円 |
豪ドル/円 | -53円 | 3円 |
豪ドル/米ドル | 3円 | -36円 |
NZドル/円 | -56円 | 6円 |
NZドル/米ドル | 1円 | -34円 |
カナダドル/円 | -51円 | 17円 |
英ポンド/円 | -41円 | 11円 |
トルコリラ/円 | -87円 | 27円 |
南アフリカランド/円 | -19円 | 4円 |
メキシコペソ円 | -21円 | 11円 |
(参照元:公式サイト)※2019/7/24時点
政策金利が、高金利通貨国(トルコリラ・南アフリカランド・メキシコペソ)を除く、先進国通貨の中では最高水準のため、スワップポイントが期待できます。
また、カナダドルは過去10年、5年で見て安値圏に位置するため、買いポジションでのプラススワップポイントが見込めるのが魅力です。
スプレッド(優先度:低)
通貨ペア/スプレッド一覧(単位:銭(=0.01円))
↓横スクロールできます(特にスマホの方)↓
通貨ペア | 2019年1月 |
米ドル/円 | 3〜4 |
ユーロ/円 | 4〜5 |
ユーロ/米ドル | 3〜4 |
豪ドル/円 | 5〜6 |
豪ドル/米ドル | 4〜5 |
NZドル/円 | 6〜7 |
NZドル/米ドル | 4〜5 |
カナダドル/円 | 2〜3 |
英ポンド/円 | 6〜7 |
トルコリラ/円 | -7〜8 |
南アフリカランド/円 | 2〜3 |
(参照元:公式サイト)※2019/4/17時点
カナダの特徴・今後の見通し
カナダは、G7(主要先進7ヶ国)に名前を連ね、政治的、経済的にも安定していると言われています。
また、世界第2位の面積の国土を有しており、世界有数の資源国でもあります。
政策金利は、直近では2017年7月から利上げを開始し、緩やかに上昇を続け、現在1.75%となります。
地理的にも米国と隣接しており、米国が最大の貿易相手国のため、米国経済動向の影響を受けやすくなります。
\ 手数料無料。今ならポイント獲得のチャンス /
さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございます。
カナダドル円の理解は深まったでしょうか?
おさらいとなりますが、カナダドル円のポイントは以下のとおりです。
レンジ相場を形成しており、トラリピ運用に向いている
レンジ相場通貨の中では価格レートが低く、少ない証拠金での運用が可能
豪ドル・NZドルと比較して、最も高いスワップポイントが期待できる
現在の価格水準が安値圏に位置するため、買い注文でのプラススワップポイントが期待できる
G7に名前を連ね、政治的、経済的に安定している国家である
魅力的なカナダドル円。まずは少額からでも運用をはじめてみてはいかがでしょうか^ ^
\ 手数料無料。今ならポイント獲得のチャンス /